成人英会話 - 初心者の方に達成感を

知的好奇心と 少しの努力で、直観的な思考にスイッチが入る 個人レッスン。 集団学習で限界を感じた人に ぜひ試してほしい維持・精緻化リハーサルです。
Voice: - 英会話講師の視点 >> 松山 えり先生
昨今、英語学習の需要の高まりと 比例するように、英語初心者の方向けの 学習情報が メディアを介して 多く紹介されるようになりました。 ただ その一部には、 "ネイティブ並みの英語力をゲットする。" や "3か月でバイリンガル級の英語力を取得する。" など 閲覧者の 潜在的な願望である インサイトへの訴求を目的とする 見出しも、散見するようになりました。 英会話学習を効果的に行うためには、認知言語学に基づく、入念に設計された プログラムが必要なのですが、"ペラペラになる" という 結果重視の風潮により、学習プロセスの質や、系統的な知識が 軽視されてしまいがちです。
『英会話学習を計画する際には、まず 情報の質や 鮮度を 見極める洞察力や、鑑識眼を もつことが大切です。』 と 松山先生は語ります。 『仮に、学習の目標に "ペラペラ" や "バイリンガル級" という 言葉を置くのであれば、発話の流暢さを確保するために、潜在意識を用いて、文法を潜在意識で操作する 認知文法を取り入れることになります。 ただ、文字に依らない 音声学習は 認知負荷が高いため、学びへのコミットメントが高くないと、挫折してしまう可能性も高くなると 思います。』
『学習者が 英会話学習にかけられる 時間や、コスト的な負担 はそれぞれ異なるため、自分に合った 学習法を採択することが先決です。 ただ 英会話学習に関して、一つ言えることは "オールインワン (all-in-one) " の メソッドや、教材は存在しないということです。 書店の学習書コーナーでは、"これ1冊で 英会話の 全てが分かる" というタイトルの書籍を見かけますが、複雑かつ多岐に渡る学習内容を 単純化したり、狭義の要素のみに限定して 上達度を測るという手法で学習しても、本当に必要な 英語技能は 育たないでしょう。 むしろ、英会話学習では、1つの課題に対し、2つ以上の 学習方法を並列で ルーティーン化すると 相乗効果が期待できるという、ハイブリッド・ラーニングの 導入が、飛躍の鍵となります。』
『例えば リスニングの練習の場合、英語オーディオ教材の、ナレーション音声の後を追いかけて発話する、通訳訓練法である シャドーイングを マクロ的アプローチとして取り入れることにより、短期記憶を保持・処理する ワーキングメモリを活性化され、情報処理能力の向上が期待できると思います。 ただ 聞き取れない音は、その "音" を 正しく記憶していないため、何度聞いても理解できないのです。 音声学には "正確に発音できる音は 必ず聞き取れる" という定説があります。 つまり、"その音が 聞き取れない理由は、自身の発音に誤りが あるからとも言えるのです。 特に 日本人学習者の場合、リスニング力の向上には、個々の単語の発音に加え、日本語と英語の 音素の違い、と 音節構造の違い の知識を持って、積極的に 発音を最適化する必要がある。 そのため、 オーディオ教材の使用だけでは 学習が完結しないのです。』
『リスニング学習を通じて、音声知覚 できない箇所を、発音記号に書き直して、具体的にどの音素の組み合わせが 聞こえないのかを、視覚で確認する 音声符号化(ミクロ的アプローチ)の作業を通じ、長期記憶に貯蔵されていない、英語の音素や音節の 音記憶を、脳に 恒久的な記憶として残すのです。』
『シャドーイング(マクロ的アプローチ)による情報処理のハイサイクル化と、音声符号化(ミクロ的アプローチ)の、2つの異なる 学習アプローチを 並列して行うと、自分のリスニング上の課題が 浮彫りとなり、発音の正確性も向上します。』
階層化された情報が多く、複合的な課題の多い 英会話学習では、パートナーとなる 担当講師が不可欠です。 "絶え間ない修正と 見直し"を可能にする 英会話 個人レッスン。 生徒・講師の 両者が常に情報を共有する形で 進行する フィードバック・ドリブンの流れは英語操作能力の根幹から 活性し始めます。

キッズ英会話

column - 聴力の臨界期にある子供たちの、英語力を発展させること
聴覚で受け止めた音声を、同じ音で発話する 「聴覚による認識と、口唇の動きをリンクさせる能力」を長期の技能記憶として残すことが キッズ英会話 の目的です。
Voice: 帰国子女の英会話 個人レッスン>> - 省吾くんのお母さま(東京都 中央区 ) -
全米有数の キャンパスタウンとして 知られる ミシガン州 アナーバーでの家族海外赴任 同行期間を終えて 日本に帰国した省吾君。 自宅周辺で 新しい友人にも恵まれ 小学校生活を満喫中です。 また 心配していた 日本で初めて経験する 国語の授業も 成績も良好で ご両親も一安心。 新しい 生活習慣にも 短期間で 適応し、漢字の書き取りや、習字などの 関連する学習アクティビティにも 意欲的にチャレンジしています。
ただ 英語に関する興味や関心は 帰国日を境に 薄くなっている様子でした。 学校の課題も多く、他の習い事との兼ね合いもあり、英語に触れる時間を捻出することは難しいため、ご両親も 仕方のないことと諦めかけていたそうです。
『我が子が海外生活で身に付けた 英語力を維持し、未来に向けて発展させたいと考える 保護者の想いは 皆 共通であると思います。 ただ 小学校低学年で帰国した 児童の生活に密着した英語力は 言語学者が "遊び場で覚えた英語" と称するように、生活に密着した事柄から覚えた英語は 教室で論理的に覚えた英語に比べ、言語喪失も早く訪れるようです。 英語の基礎力が十分でない省吾に、英単語がすぐに思い出せなかったり 瞬時に英語に対応する 流暢性が失われたりする 忘却の兆候が見られました。』とお母さまは言います。 英会話 個人レッスンでは、現地校で使用していた 英語母語話者向け(ENL)のテキストでなく、外国人学習者向けの教材を 導入し 語彙暗記の負荷を低減し、 会話中心のプログラムを設定しました。
発話演習では 応答対応の敏速性を維持しながら、発話間隔を短く保つことで、英語を 素早く、数多く処理する流暢性を保持。 また センテンス内の 単語数を増やし 使用する 構文に段階的に複雑性を加えました。 省吾君は 文法の知識を持って英語を覚えたのでなく、一つ一つの単語を相手に伝えようと発話することから始め、頭の中で文法を整理し 短文を繰り返しながら センテンスを作っています。
アウトプットを繰り返す中で、It を形式上の主語として持つ非人称構文の使い方や、過去から現在までの状態や動作を表す 現在完了形と 過去形の違いなど、文法の理解に曖昧さが残る部分を見つけ、構文化し 繰り返し使うことで 正しい使用法を提示しました。
一方 発音に関しては、子音の音がやや弱く、弱母音を弱く発音できず どの音節も同じ位の強さで発音してしまう傾向があり、日本語特有の 子音+短母音 で1拍と捉える モーラ拍リズムの 影響が見受けられました。 母語の音声干渉による 日本語の等時拍リズムは 音節、単語、フレーズなどの様々な音韻単位レベルに影響を与え、"ジャパニーズ・イングリッシュ" の発音に 戻してしまうため、子音の発音法を見直し 英語の強勢拍リズムに近づける必要があると 講師は考えました。
授業の後半では、発音の最適化の時間を設け、口の中を閉鎖して破裂させる閉鎖音や、隙間から音を出すように発音する 摩擦音 など 日本語と異なる子音の発音法を 音素単位で見直し、前後の母音も聞き取りやすくなりました。 担当の講師は 『子音の発音を最適化することで 英語らしい 子音 + 母音 + 子音 (CVC) の閉音節が正しく発音できるようになりました。 そして 弱化した語末の子音が 次の母音と連結する 子音誘引が的確に生じ、音韻的な流暢性が高まったようです。』と説明しました。
また 授業を見学していたお母さまは 『省吾の アメリカでの学習・生活体験を尊重する気持ちは変わりませんが、英語の4技能・5領域全ての能力を 保持・発展を期待するのが 本人にも荷が重いはず。 コミュニケーションと会話中心の 授業内容から 段階的に 第二言語としての英語 (ESL)にシフトしていくのが理想です。』と 感想を述べています。
無理のない内容で、英語を話す楽しさを感じることを第一の目的に 始まった 帰国子女向け キッズ英会話 - 発音の正確さも そのまま保持します。
中学生・ティーン英会話

column - 英語のスピーキング力向上には、パートナーが必要です
ティーン向け英会話 - 学校の予習・復習・宿題のアシスト、私立受験、交換留学・ホームスティの準備、英検や IELTS 等 日本英語検定協会の英語資格・認定試験 まで 10代生徒たちの6年間をサポートします。
Voice: - 留学の夢があるから 英検も頑張れる>> - 村山 里奈 様 (中学1年生) (東京都 文京区) -
『愛読する ペンギン・リーダーズ の洋書 ペーパーバックの名作集を 英語学習に取り入れました。 英語の小説は 読み方に工夫を凝らすと、自分に合った学習方法を発見できます。 初回に読むときは、正しい発音や イントネーションを心掛け、音読を繰り返します。 音読を行うと、アクセントの位置を間違って覚えている英単語が 見つけやすい。 そして、綴りから 正しい音を想像する 音韻符号化を行うことにより、 英語の発音を改善できます。 また、音読は 脳の前頭前野を活発化するため、単語や構文の記憶の定着率が良く 知識を増やすという面でも役立ちます。』
『そして、2回目に読むときは、 段落ごとの意味を掴み あらすじの展開を 予測する パラグラフ・リーディングを続けると 作者の表現意図まで解釈できる上 長文読解力の向上も期待できます。 英語の小説のリーディング学習では、学校の英語授業では登場しない イデオム(慣用句)も多く登場するので、単語の意味を前後のセンテンスから 推測する力も向上しますし、日常英会話の実践に使える慣用句も、 多くあるので、ペーパーバックは 私の貴重な情報源です。』 と語る 里奈さんは 3年後の夏休みに カナダでの短期留学プログラムに参加を予定。 中学校の英語と、北米の英語の間に境を設けず、現地での 交流に役立ちそうな 英語情報は 全て 知識として吸収する 知的好奇心 旺盛な女の子です。
英会話 個人レッスンの日には、英語チャットへ書き込む 英作文の校正や、頻出する ティーン・スラングの意味など、質問をたくさん用意して 先生の来訪を 待ち望みます。 『チャットでのやりとりは、口語調の短文での書き込みが基本ですが、込み入った内容に対する 返答には、主張や結論を段落ごとに 整理し、構成する パラグラフ・ライティングの技法を応用すると、読み手にも伝わりやすいですし、英作文力の向上にも繋がります。 中学校の英語授業では、使用する構文や 単語が予め指定された 条件英作文が主流ですが、自分の意見を簡潔にまとめ、相手の心情にも配慮した単語を選定し、矛盾のない文章を書く チャットでの英作文は、より実践的な交流のための 英語操作力を養うのに最適です。』 と里奈さんは語ります。
担当の先生は 『小学生の時から英会話を 個人レッスンで始めた 里奈さんは、当初 聴覚優位の 認知特性を活かした英語力を目標に、発音と音声認識の正確性や、発話応答の俊敏性を 主軸にした オーラル中心の英語力を形成してきました。 里奈さんの英語発音は、日本語においては非常に稀な 母音を挟まず 子音が連続する 子音クラスターや、口内の空気の流れを止めて開放する 破裂音など、一般的な小学生が カタカナで代用してしまう音も 忠実に再現していました。 そして 中学校進学の直前から、新学習指導要領 英語4技能5領域の 「聞く」「話す(やり取り/発表)」「読む」「書く」の個別に焦点を合わせた 演習を導入し、均衡感を大切にしました。』と評価します。
現在 英語の中でも 総合的な知識と技量が問われる "発表" が一番得意であると 里奈さん - 英語スピーチ・コンテストへのエントリーを検討中で、"社会にどう貢献できるか" など、題目を決めた シナリオ作りに 取り組んでいます。

人気の街 笹塚で 英会話 家庭教師を
笹塚に お住まいの生徒様から 頂いた ご質問です
Q. 英会話の授業、基本は 60分 x 4回の240分とのことですが、仕事の関係上 月3回、80分 x 3回の設定は可能でしょうか? 自宅は笹塚駅から徒歩6分。 中野通りに近く、笹塚中学校の裏手です
A. はい。 1か月の授業が計240分であれば 120分 x 2回や、80分 x 3回の設定でも構いません。

笹塚の住宅街はのどかな雰囲気で 春の桜が美しい 笹塚東公園や、渋谷区内では唯一の国指定の史跡玉川上水沿いの 「玉川上水第二緑道」などが笹塚散策の人気スポットです。
笹塚駅を出でると「京王クラウン街」は 線路ガード下にある商店街で飲食店が並びます。 再開発が進む 笹塚。 駅周辺エリアを渋谷区の西の玄関口と位置づけ、笹塚地区全体を整備していく予定です。 京王重機ビルの再開発事業により笹塚駅南口前に誕生した 高さ95m の複合施設 「メルクマール京王笹塚」は笹塚の新しいランドマークです。 1階から3階は商業施設「フレンテ笹塚」があり ショッピングが効率的な他 「渋谷区立笹塚図書館」などの公共施設施設も入ります。
また 笹塚では「十号通り商店街」のような 昔ながらの商店街にも 活気があります。 笹塚駅の南側の 「笹塚観音通り商店街」は 庶民的な雰囲気です。 また 商店街の中に「笹塚観音」が祀られていて 月に1回 笹塚聖観音のご開帳があります。
笹塚で 英会話 体験レッスンを 受付中!
笹塚で 英会話 体験レッスンを手配します。 次のリンクをクリックして お申込みください。 笹塚で 英会話 体験レッスンを受けてみよう!
運営: 株式会社 アルファベット・ムーン (Alphabetmoon Inc.) - 〒160-0022 東京都 新宿区 新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 South 6階

 |
 |
 |
 |
 |
飯田 祐子様 |
藤村 みゆき様 |
村山 里奈 様 |
清水 由梨様 |
中野 朋子様 |
|