閉音節 - TOP


この記事は MyPace English (MPE) の英会話講師向け 研修資料と 講師との対話の 一部を 抜粋・編集したものです。


英語の閉音節を理解する


日本人が 英語のリスニングや、発音が苦手な一番の原因は、2言語の 音節構造の違いにあると思います。 そして、この違いは、日本語は母音(V)で終わる開く音節中心の言語であることに対し、英語は子音(C)で終わる 閉音節中心の言語であるという点への着目が必要です。

子音+母音+子音 (C+V+C) という形式なので閉音節の リズム的特徴を、学習に取り入れるために、下記の3点を参考にしてください。

 日本人は CV の音を分解する習慣がないので、英語の子音 (C) の正しい発音が できない。 そのため、音素単位での 子音発話法の修得から始める必要がある。

 日本語に比べて 英語は 子音の登場回数が多い。 子音は 母音に比べ、ソノリティ(音の聞こえ度)が低いため、聞き取りが難しい。
* 英語の音の周波数帯は、日本語の音の周波数帯より高いため、日本人は英語を聞き取れない。 英語の周波数帯を聞き取るには "英語耳" が必要 という 宣伝広告がありましたが、これは 基本的に子音の周波数帯は (母音に比べ)高いことが多い ということに基づくものでしょう。 英語学習者の方は、周波数に注意するよりも、子音の音素について学ぶ方が 得策であると思います。

 子音が多い英語では、無声子音に挟まれた高母音(狭母音)は頻繁に 音が消えるなど、子音による 音声変化が 多く、綴りから単語の音を同定できない点に 課題がある。

英語は、その内在するリズム構と音律特性により、母音が強化され、子音が弱化するという、英語音声の特徴を体得するためには、子音音素単体でなく、閉音節の特徴を掴むことが 大切であると思います。


まとめ

- 英語の音の一部が 聞き取れないとき、開音節=母音で終わる音節、閉音節=子音で終わる音節、どちらが聞き取りにくいのか 考えてみると、自分のリスニング上の弱点が 分かってきます。

- 子音誘引(再音節化)呼ばれる 音節が結合する現象など、閉音節に生ずる 音声変化を 意識しましょう。

- 句動詞で使われる 多義動詞のほとんどが一音節の閉音節 (Take-Make-Get) で、指示語や、機能語と 音が連結し、聞き取りが困難になる点も、日本人学習者の特徴です。


関連する情報

弱母音 (weak vowels)
音韻符号化 (Phonetic Coding)
開音節 (Open Syllable)
韻律 (Prosody)
音声学 (Phonetics)
ボトムアップ処理の リスニング (Bottom-up Listening)

英会話 個人レッスンへ