強弱、高低 - TOP


この記事は MyPace English (MPE) の英会話講師向け 研修資料と 講師との対話の 一部を 抜粋・編集したものです。


英語の強勢と、日本語の高低 - アクセントの違いを考える


多くの 日本人の英語学習者の方が、英語の発音と、聞き取り を苦手とします。 ただ、その理由について、深く考える人は 意外に少なく、"英語脳" や、 "ネイティブ並みのペラペラ" と言う言葉を信じて、長時間、リスニング学習を続ければ 、聞き取る力が向上し、発音も次第に改善される という考え方が定着しているようです。 しかし、日本語による韻律的母語干渉の影響を軽減するための 明示的解決法を 練らない限り、リスニング力の根本的な改善には つながらないことは、あまり知られていないようです。
リスニング学習を始める前に、日本語は "高低アクセント" = ピッチ・アクセントである、英語は "強弱アクセント" = ストレス・アクセントであることを、知識として持つ。 そして 英語を聞いた時に、その音のリズム的特性を 感じ取れるようになる必要があります。 


まず、英語の 音声の特徴を知る前に、日本語の ピッチ・アクセントについて、考えてみましょう。

例) 1年3組の 組(くみ)、女性の名前 久美(くみ)


上記、2つの名詞の ピッチ・アクセントの違いは、日本語を母語とする方であれば、アクセントの位置の違いは、誰でも分かると思います。
次に、どちらの 単語も、ローマ字で記した時、 Ku-Mi の Ku も Mi も発音する長さが変わらないという、点を確認してください。
そして、日本語の場合、音節が繋がった時に、一つの音節が 強く長くなり、もう一つの 音節が弱化して曖昧な母音になることは なく、各音節を ほぼ均等の長さになるように発音する。 これが 日本語の ピッチ・アクセントの特徴です。

一方、英語では、アクセントのある音節は、強勢を置いて 強く、長く、発音しますが、強勢のない音節の母音は 弱母音となり、弱く短く発音されます。

例) BaNaNa

日本語では、バ・ナ・ナ の3文字は、均等の長さで発音されます。 英語では バ = 弱く短い、ナ = 強く長い、ナ = 弱く短く発音され、2番目の音節が長くなった分、1番目と、3番目の音節が、短く発音されるのです。
この英語の発音の仕組み(強勢拍リズム)を、音楽に例えると、1拍目が 八分音符、2拍目が四分音符、3拍目が 八分音符になって、音がシンコペーションしている点に 知覚できなければ、英語母語話者の 英語は聞き取れない、または、発音が通じないのです。

拍節の 強拍と弱拍のパターンを変えて、独特の効果をもたらす 音楽のシンコペーションと、英語の強弱を作る 強勢拍リズムの共通性について考えてみましょう。

まとめ

- 日本語の一音節の長さは均一化されがちな傾向がある ことが、日本人の韻律的母語干渉であることを 理解しましょう。

- 英語は強弱アクセント、日本語は高低アクセントであることを、説明できるようにしましょう。

- "拍子感(シンコペーション)のない音楽は退屈、強勢拍リズムのない英語は通じない" を鉄則としましょう。


関連する項目

音声知覚の運動理論(モーターセオリー / The Motor Theory of Speech Perception)
モーラ拍リズム (Mora-timed Language)
強勢拍リズム (Syllable-timed Language)
英語の強弱、日本語の高低 (Stress- and syllable-timed Languages)
音節 (syllable)
音素 (phoneme)
発音記号 (phonetic symbol)


英会話 個人レッスンへ