認知言語学の知識を 英会話に取り入れる - TOP



この記事は MyPace English (MPE) の英会話講師向け 研修資料と 講師との対話の 一部を 抜粋・編集したものです。


認知言語学の知識を 英会話に取り入れる


一般的な 英会話スクールでは、統語論、形態論を重視した 第二言語としての 英語 (ESL) を 教授プログラムの中心に置いている所が 多いように見受けられます。
一方、MPE の英会話 個人レッスンでは、認知言語学の知見を参考に プログラミング をしている点で、一般的な 英語教育団体とは "視点" が異なるように思えます。

私たちは、英文法要素を決して軽視している訳ではありません。 ただ、潜在意識を用いる 英会話と、顕在意識を使って文章を作る 英作文では、同じアウトプットであっても 使用する脳の部位が異なる点に留意し、複雑な文法要素は英会話には取り入れない点に 気を付ける必要があります。
英会話で 一番大切なことは、対話者の発した英語を 自動的に知覚し、認知し、認識する インプット能力。 そして、情報を瞬時に、大量に処理する 流暢性を獲得することです。
また注意点として、文法的な複雑さや 正確さ を追求すると、トレードオフの関係にある 流暢性が低下することが挙げられます。 そのため、英会話学習に於いては、文法面での秀逸性を追求したり、英語母語話者の 表現を 忠実に記憶し 再現することを 目標とせず、基本的な単語と構文を用いて、自分の意見や考えを "言い切る" ことを目指しています。

この 学習プロセスを考えると、意味記憶を 手続き記憶に変えて、潜在意識で 英作文を行う 認知文法を有効活用する必要がある。 そして 認知文法を意図的に 扱うためには、認知言語学の知識が、英会話講師に必要になると 考えています。

次に 認知言語学の一部を 単純化し、英語操作について、説明します。

例えば、蜂(ハチ)が飛んでいたとします。 蜂を視覚で 知覚し 反射的に、"怖い (Scary)" と思う人、"春が近い (Spring)" と思う人、"邪魔だな (Annoying) と 思う人など、蜂の認知の仕方は、人それぞれでしょう。 また、蜂は 昆虫ですが、これが トンボであれば、異なる言葉が浮かぶでしょう。 つまり、状況に応じて、人の認知は異なります。
上記のような状況で、日本語で思考し、言葉を発するならば、すでにもっている知識や、その時々に頭に思い浮かんだ考えを先行させて、見ているものを理解し、適切な言葉で表現する、トップダウン処理を用います。 ただ、英語で 始めて このような状況を 話す場合、Bee - Scary - Brush off - Run away と、ボトムアップ処理的に 話しを広げていくことになるでしょう。

このように 物語の展開に関する 知識は 認知心理学の分野では、物語スキーマと 呼んでいます。 そして、ハチ (Bee) という 有意味な単語を、前置詞などの 機能語と 反射的に組みあわせ、自分の頭に思い浮かんだ 物語スキーマに 当てはめ、できるだけ忠実に 英語で再現する。 この作文作業の過程で必要なのは、基本的文法知識と、物語を 時系列で表現するための 語彙スキーマである。
そして、認知文法と 語彙スキーマを用いて、英語操作の 流暢性を上げるという コンセプトは、今の日本の英語教育業界では、一般的ではない。 そのため、私たちに 必要な、英語学習のヒントを 認知言語学の分野から 拝借して、試行錯誤を繰り返しながら、英会話 個人レッスンの 質と密度を高めているのです。

認知心理学では、「文章の構造」・「物語の展開」に関する知識を、文章スキーマ・物語文法と呼び、そうした知識が文章の理解を支えているのです。


まとめ

- チョムスキーらによる 生成文法 と 対立する形で登場した、認知言語学は 言語学の二大学派の一つにあたる 学術領域です。

- 認知言語学は、知覚、視点の投影や、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として、言語を捉えている点が特徴です。

- "全体は部分の総和以上である" と主張する ゲシュタルト心理学の影響を、認知言語学は強く受けています。


関連する項目

言語間距離 (Linguistic Distance)

言語転移 (Language Transfer)

母語干渉 (First Language Interference)

アンラーニング(学習棄却) (Unlearning)

意味記憶 (Semantic Memory)

エピソード記憶 (Episodic Memory)


英会話 個人レッスンへ