成人英会話 - 初心者の方に達成感を

知的好奇心と 少しの努力で、直観的な思考にスイッチが入る 個人レッスン。 集団学習で限界を感じた人に ぜひ試してほしい 維持・精緻化リハーサルです。
Voice: - 英会話講師の視点 >> 松山 えり先生
グローバル化が 進行し、英語力や異文化理解など コミュニケーション力の習得が 欠かせないと言われる昨今、様々な英語学習法が メディアを通じて 紹介されています。 ただ、その中には、 "劇的な効果が上がる 英語勉強法" や、 "3週間で ネイティブ並みの英語力をゲット" など、学習者に内在する 願望 = インサイトを 刺激することにより 注目を集めようとする 記事も散見します。『それらの情報は、論理全体に矛盾や間違いが含まれることも多い。 ですから 学習者の方は、情報の質と信用性を 見極める 鑑識眼を持ち、情報を 主体的に読み解くメディア・リテラシーを養いながら、取捨選択を行うことが大切です。』 と松山先生は 言います。
□ ハイブリッドな学習法を 編み出す □
『英会話学習法は その人の 英語力や 言語の使用目的、勉強に割り当てられる時間に合わせて アレンジしていくものですから、その人が 中長期的に継続できる学習法が ベストであると言えます。 ただ 英会話学習に関して、一つ言えることは オールインワン (All-in-one) の学習法は、存在しないということです。 英会話学習は、複数の学問領域の 集合体であるため、必要な情報を 1冊の参考書に 収録することは難しい。 書店では、"これ1冊で、英語学習は全てOK" と言う教材を見かけますが、断片的な情報を寄せ集めて編集したものが 多いようです。』
『むしろ、英会話学習に関しては、1つの課題に対し、2つの学習法を 編み出し、並列で学習する、ハイブリッド・ラーニングが、問題解決の糸口へと 導き、相乗効果をもたらします。 その理由は、英会話学習では、知識や事実についての記憶 = 意味記憶と、運動や動作に関わる記憶 = 手続き記憶 の、2つの異なる 知識の獲得が 必要になる。 そして、それぞれの 知識に、互換性を与える段階で、学習的なシナジー(相乗効果)が、生まれるのです。』
『例えば 英語のリスニングが苦手な方の場合、英語教材の音声を聞き取る 学習習慣を持つことが、まず先決です。 ただ、英語のナレーションを聞き流すだけでは、大きな学習効果は得られないでしょう。 まず、リスニングが苦手な方は、聴覚から入力された 英語音声が、どのような音声なのかを判定する 音声知覚に課題があることを認識しましょう。 そして、原因は 長期記憶に 英語の正しい、音素や音節の音記憶が 定着していないため、日本語の似ている音で代用している (例: R と Lの混同)が、まず 主要な原因であると考えられます。 この場合、オーディオ・リスニングで、聞き取れない箇所の 単語を、ノートに書き出します。 そして、視覚提示された英単語の綴りを、音節単位で 正しい発音を推測し、発話する 音声符号化を 行ないます。 この演習を繰り返すことによって、単語より小さな単位である、音素と音節の正しい発音法が習得できるので、さらに大きな単位である、単語や、センテンスが、ボトムアップ処理で、聞き取れるようになるのです。 このように、マクロ学習(聞き取り演習)と、ミクロ演習(音声符号化)を組み合わせる、ハイブリッド化により、リスニングの正確性が向上するのです。 そして、この トレーニングを繰り返すことで、聞き取りだけでなく、発音の正確性も向上します。 それは、発音とリスニング力の間には、相関関係があり、"聞き取れる音は、必ず正しく発音できる" という 音声学上の仮説に基づいた、学習成果であると 言えるでしょう。』と松山先生は、リスニング学習をしながら、発音も矯正できる点を、強調しています。
『1つの問題(イシュー)には 必ず複数の 原因仮説、或いは 問題が複合化している可能性もある - この細部に踏み込むための 英語学習教材は 存在しないのが 実情です。 暗黙知にあたる 情報の多い 英会話学習では パートナーとしての 担当講師が 必要です。 "絶え間ない修正" を実現化する 英会話 個人レッスン - フィードバック・ループの進行は 英語操作力を 根本から 活性化します。

キッズ英会話

column - 聴力の臨界期にある子供たちの、英会話力を発展させること
聴覚で受け止めた音声を、同じ音で発話する 「聴覚による認識と、口唇の動きをリンクさせる能力」を長期の技能記憶として残すことが キッズ英会話 の目的です。
Voice: - 音の規則を体得する キッズ英会話 >> - 三浦 昭子様(お母さま)(東京都 豊島区) -
中学校・高校の 英語教員資格を有し、現在も英語学習を継続する 三浦さん。 幼児向け 英語学習にも高い関心を寄せていて、我が子 の英語学習 開始時期について検討を重ねていました。 ただ 早期外国語教育の需要が加速して上昇する中、その内容について 疑問も持ち合わせていたそうです。 『全国の小学校に外国語活動が導入され 早期英語教育への関心が高まる中、小学校に上がる前から 英語学習を始める 子供の数が増えています。 ただ 第二言語学習の成果は 学習開始年令が 低ければ 低いほど、より多く獲得できるとは限らない。 大切な点は、成長段階に適切で 有意味な指導内容が 生徒たちに提供されているかであり、その点を 再確認する必要があると感じました。』
『自宅近くの 英語教室を見学してみると、ネイティブ・インストラクターが、子供たちに 英語で踊りの振り付けを 教えていました。 "英語に親しむとき、楽しくて覚えやすいダンスなら、単語や発音が自然と頭に入ってきます。" と伺いました。 そして 担当のスタッフの方からは、"英語のシャワーを大量に浴びせると、子供は自然と英語を話し出すようになります。" との説明を受けました。 恐らく 言語はインプットだけで獲得できる という インプット仮説に 基づいて、作成された 指導プログラムなのだと思います。 ただ "子供たちは 楽しそうに 英語を使って活動しているのだから 何らかの効果は あるだろう" と考え、"楽しければ、英語嫌い にならない。 だから 英語をどんどん覚える。" として、英語の口真似をして、歌に合わせて一緒に踊っても、学習成果は現れないでしょう。 早期英語教育で 大切なことは、日本人の英語学習に関する 最大の難関である、日本語による母語干渉の影響を どうやって軽減するかにあると思います。 音韻構造の違いから生じる、母音挿核入や、配置の誤り等、日本人が解決できない 韻律的側面の諸問題を どうやって回避するのかについては、明示的な演習が 必要であると考えます。 そして 我が家が 求めていたのは 子供の 脳の側頭葉の活動が活発になる時期に合わせた 聴覚・発話情報のエンコーディングでしたので、こ家庭教師 英会話を選択することに なりました。』
□ 韻律の発音教育が重要な課題 □
『先生の授業を拝見していると、英語を音の最小単位である 音素まで還元して、正しい発話法を教えた後、母音音素の前後に子音を置き、音節単位で音を捉え、正確な単語の発音へと導いていることに気付きます。 この進行を繰り返すことによって、英単語は 音節の集合だという、概念が定着しやすい。 また、学習初期の段階で、母音の強弱と、時間的な 長短を 意識しているので、英語発音を 音声と 韻律の2つの視点から 捉え、音とリズムの調整を繰り返すという点で、綴りと音声を紐づけする フォニックス学習とは、異なるように思えます。 1つの単語の中で、音節同士の強弱のコントラストが生まれ、そのリズムが センテンス全体に波及するように、音の高低が生まれる。 単語単位ではなく、意味単位で区切った英単語の集まりである、チャンク単位の発音に慣れてくると、カタカナ発音による 干渉が起こらないという点は、私にとっても新しい発見です。』
『幼児英語学習の基準を "楽しいか、楽しくないか" に 置くのでなく、文字の音韻認識や形状認識を高める など、具体的なテーマをもった学習にシフトすることで、未来につながる英語力の基礎が 確実に形成できると 感じています。』
人気の街 池上で 英会話 家庭教師を
池上に お住まいの生徒様から 頂いた ご質問です
Q. 33才の専業主婦です。 英会話はまったくの初心者ですが、入門者にマンツーマンは適しているのでしょうか? 自宅は 池上3丁目で、バス停 池上警察 から徒歩数分です。
A. 初心者の方は 特に 文法定義や、単語のニュアンス解釈を 訂正する場合が多くあります。 正しくない理解を全て 正しい知識に 変えることが可能なのは プライベート英会話の特徴です。 初心者の挫折率を軽減するという意味でも、個人レッスンがお勧めです

「池上本門寺」は 鎌倉時代に創建された敷地4万坪の巨刹で、日蓮最後の時を過ごした地であり、日蓮宗の大本山 「池上本門寺」の門前町として池上は 繁栄。 1608年建立の 池上本門寺五重塔 は 内部空間がある木造の宝塔で 国宝・重要文化財に指定され、池上の象徴的存在です。また 池上本門寺の西に位置する庭園「池上梅園」は 早春に 30種以上の 梅を鑑賞出来る 梅の名所です。
大型商業施設が少ない 池上ですが、池上駅周辺には 12もの商店街が 四方に延びていて 昔ながらの買い物が 楽しめます。 駅北口に伸び、街のメイン導線の役割を果たす 「池上駅前通り商店街」 があり 日常必需品が揃います。 また 池上本門寺の旧参道にある「本門寺通り」レトロなアーチが目に入る 商店街で、老舗店舗が多い 落ち着いた雰囲気です。
「池上本門寺」の周辺には20以上の 小さな寺社が点在します。 池上駅北側には「?持神社」は 敷地内には那智黒石が敷かれた小さな神社で、本門寺通り散策の際 気軽に寄り道ができます。 また紫陽花の名所として知られる 「照栄院 妙見堂」は 鎌倉時代創建で、池上が最寄り駅です。
池上で 英会話 体験レッスンを 受付中!
英会話 体験レッスンを手配します。 次のリンクをクリックして お申込みください。
池上で 英会話 体験レッスンを申し込む
運営: 株式会社 アルファベット・ムーン (Alphabetmoon Inc.) - 〒160-0022 東京都 新宿区 新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 South 6階

 |
 |
 |
 |
 |
飯田 祐子様 |
藤村 みゆき様 |
村山 里奈 様 |
清水 由梨様 |
中野 朋子様 |
|