|
 |
|
 |
会話の流れを知る 電話で応対する アポイントを取る 文法を見直す
ミーティングをセットする 会社の説明 商品売り込みの基本を学ぶ
アフター5の計画をたてる 分かりやすいEメールを書いてみる
|
|
 |
会話をリードする力 説得力のある表現とは より洗練された表現にリフレーズする
アメリカ人が使うビジネス・イデオムを使う 見慣れない単語や構文を取り入れる
動詞でニュアンスを表現する 記事を読み、意見をまとめる
管理職らしいプレゼンテーションへ
|
|

「通じてはいるけれど、ニュアンスが伝わらない」、「発想が日本語的で、英語らしさが足りない」
間違えではないけれど、最適でない表現。 私たちはこれを 「グレーゾーン」 の表現と呼んでいます
「グレーゾーン」 に意を配し、英語らしい表現にリフレーズ。
例えば、choose や select という動詞を、settle for, single out, weed out, narrow downに
置き換えるだけで、シャープさやコントラストが加わります。
Few of us would choose to be a … / … is less likely to be chosen
控えめで、柔らかさのある表現。 模索の域から、自分らしい表現へのシフトをテーマに
|
|

… ヨーロッパからも、問合わせが来るようになって。 海外の見本市にも思い切って
参加するつもりです。 このところ日本が元気ないから。 社員もみな、海外進出に前向きです
野澤 祐二様(東京都 千代田区)
ビジネス英語では、会話(口語)と、文章(文語)の、違いがあまりないように思えます。
先生には、毎回15分、私の書いたEメールを見てもらい、よりよい表現があれば、
どんどん取り入れるようにしています - 黒木 千絵様(東京都 世田谷区)
「よい広告は洗練されたアートだ!」 私を惹きつけてきた国、人たち。
アメリカの琴線に触れる、英語の広告を発信すること。 大きすぎない夢。 届きたい場所がある
宮下 香織様 (東京都 港区) 
|
|
 |
|
|