Voice: ご夫婦で始める英会話>> - 野澤祐二さま (東京都 千代田区) -
日本人の英語学習者の中には 英作文の力に比べ 英会話の運用能力が劣ると感じている方が 多いように思えます。
初心者の方の場合 "文法や語彙の力が不足していて、自分の意思をうまく表現できない" と 大きなな課題を抱えていますので、一つ一つ 系統立てて その課題に対応することが可能です。
一方 中級者の実力を保持しながら、英会話が苦手という方は、言語操作の基準となる 正確性と複雑性に優れ、流暢性に劣るという 一方を獲得すると もう一方を犠牲にするという トレードオフの力学が 英語操作力に働いている可能性があります。
ご自身の 英語発話に流暢性が欠けていると 感じた 野澤さんは 奥様の発話する 英語からヒントを得ながら 英会話スキルの 見直しを始めました。
□ 流暢性に重きを置いた 英語発話法 □
『妻の発話は 大学受験の際 登場するような 難しい単語を使わずに、中学生が知っている 基本動詞の多義性を理解した上で その派生義も含めて 応用範囲を広げるよう ネットワーク化して基本動詞を覚えている。 この 使用法は 英語圏出身の 対話者には 直観的にセンテンスの意味を理解しやすいのだと思います。』
『英語圏の国と 日本では言葉が違うだけでなく 文化や生活様式も異なるので、日本語を直訳した 英語表現ではピンとこないものが多い。 そのため 使い慣れない 単語1語で説明するよりも 基本動詞を含む慣用句 を取り入れた文章の方が誤解が生じにくいのでしょう。』
『また 動詞+前置詞(副詞)によって構成される 句動詞も多く登場します。 一般動詞より広い意味で捉えられ 断定を避ける ニュアンス感のある 句動詞は 多義性などの要因から 第二言語習得の分野に於いて 習得は困難と言われますが、むしろ自分の感情のトーンを さりげなく伝えやすいと 便利な句動詞が多くあると思います。』
『一方 発音面では 単語尾の子音と 次に続く母音が連結する リエゾンや、2つの連続する単語の音がつながり 異なる音に変化する 同化 など音声変化が生じ、自然なイントネーションが続きます。 そして この音声変化が 弱音節を時間的に短縮しているので、英語の発話速度を上昇させているように聞こえます。』
『妻の英語は 意味的にも 音的にも 流暢性があり、対話者が "感じのよさ" を感じ取れる 発話スタイルなのだと思います。 そして 相互交流を目的とする 実践的な英会話では 発話する英語をシンプルにし、その分 の 認知資源を 相手の反応を読み取ることや、互いに言葉を 受け止め合っているという姿勢作りに 使用するのがよいと 考えました。』
『一方 僕の発話では センター試験に出題されるような 文語的で 音節が多い単語を中心に 使用している。 難しい単語を使うと 発音や 発話速度まで 神経が回らず、棒読みで 一本調子の発話に陥りがちです。 英語の教科書では、口語と文語が混ざり合った文章が多いため、"固さ、柔らかさ" の感覚が分からないまま、文語を話したり、口語を使ったりと、ちぐはぐなトーンで英語を話しているのだと思います。』
『また 日本語の特性である 子音+母音で1拍と数える モーラ拍リズムの影響が 発話する英語にも影響を与えている。 学生時代 発音記号の内容よりも 正確な 単語の綴り習得を 優先するために意図的に カタカナ発音で 英単語を暗記していた。 そのため 強く、高さ、強さ、長さなど イントネーション的特徴に乏しいのです。 この点を改善しないと、発話する英語が 正しくても、音声面で理解されないという問題が 生じると思います。』と音声学習上の悩みを 語る 野澤さん。
これに対し 担当の講師は 『英語母語話者は モーラをリズム単位とする 拍感覚 を備えていないので、野澤さんの ローマ字の規則に従って発話する英語は 聞き取りが難しいと思います。』
"言語運用能力の正確性を保持していても、正確な発音法を欠いていては 伝わる割合が 減ってしまうので、発音の見直しが必要です。"
このように 説明した上で、個人レッスンの中に 英語発音の最適化メニューを加えました。の コーナーを設けました。 基本ルールとして:
1) 強勢のある母音を 強調し、母音の音素の発話を体得する: 日本語の母音は ア、イ、ウ、エ、オ の5種類ですが、英語には 12以上あるため、日本語にない母音の聞き分けが 必須となります。
2) その前後に生ずる 弱母音の 短さを意識して 各単語の強勢拍リズムを完成させる: 英語において強勢がある音節と 無い音節の強弱コントラストが極端に大きい事を知るためにも 弱母音の発音を 学習早期に身に付けることが大切です。
3) 綴りに存在するが 発話の際 省略され、発音されなくなる脱落(リダクション)などの 音声変化をマスターする。: 英語の音声変化のルールと発音法をマスターすることで リスニングの際の 音声知覚力が 向上します。
この3点に 注意を払いながら、アウトプット・プラクティスを催行。 聴覚で識別が難しい 音節は 発音記号に変換して記し、暗唱を繰り返してもらいました。
発音矯正に取り組んで 約1か月、最初に効果が表れたのは リスニングの分野で 音声認識と 内容認識が 比例する形で 改善し始めました。
丸ノ内線等が乗り入れ、新宿まで10分。 赤坂見附は 東京有数のオフィス街です。 赤坂御用地(赤坂御苑)に隣接する 赤坂見附。 塀のたもとの 紀伊国坂(別名 茜坂) が 「赤坂」、江戸城の警備のための城門(見附)が 「見附」 の由来で弁慶橋を赤坂方面に渡った場所に「赤坂見附跡」に石垣が残ります。 武蔵野台地の 東端に位置する 赤坂見附。 川の浸食により形成された 谷が多数見られる 赤坂見附は 谷と 台地を結ぶ 傾斜の多い街です。
徳川家康が江戸城に入城した際、赤坂見附門を設け大名屋敷を置き、赤坂見附門近くの低地には藩士の屋敷を置き 江戸城を防御しました。 赤坂見附の武家屋敷は明治時代に解体されましたが、赤坂見附駅近くの 牛鳴坂 近くで当時の面影を残しています。 昭和の初期は料亭も多く、賑やかだった赤坂見附周辺。 赤坂見附の街並みは、1964年の東京オリンピックを機に変化し、オフィスビルが立ち並びました。
都市生活を提供する街 赤坂見附ですが、英会話スクールは 多くありません。 マンツーマン専門の教育機関も 赤坂見附では まだ不足気味です。 少ない選択肢に 頭を抱えた末に 東京駅まで通学するよりは、英会話 家庭教師の先生に赤坂見附まで来てもらう - 内堀通りの横断を考えると、子供たちだって 赤坂見附の自宅なら、安心・安全です