成人英会話 - 初心者の方に達成感を

知的好奇心と 少しの努力で、直観的な思考にスイッチが入る 個人レッスン。 集団学習で限界を感じた人に ぜひ試してほしい 維持・精緻化リハーサルです。
口コミ: - 海外出張先で効果を発揮 - ビジネス英会話 >> - 黒木 千絵様 (東京都 世田谷区)-
ダラスや シカゴなど アメリカ中西部への 出張と 英語でのプレゼンテーションの機会の多い 黒木さん。 英会話 個人レッスンでは 質疑応答のリハーサルに 講師と一緒に取り組んでいます。
『30分の プレゼンは 挨拶、会社案内、本論と オーソドックスに進行しますが 個人的に 重要と位置づけているのが クロージング前の 質疑応答です。 この時間は 私の説明不足であった箇所を 頂いた質問に返答し 補完できる上、インタラクティブな交流によって 顧客のフィードバックから 隠れた ニーズを発見し サービス改善に役立てたり、時には 和やかな意見交換の場になることもあるので、この時間をより充実したものにしたいと考えます。』
『ただ 質疑応答では、予想外の質問や、抽象的な問いで 返答の方法が分からないものもある。 また 言い淀みや 言い直しなど 会話特有の表現も瞬時に理解し、とっさの場面に対応できる、柔軟な英語力が求められます。 英会話 個人レッスンでは、質疑応答を想定し、あらゆる角度から 英語の 5W1H の質問を先生に投げかけてもらえるため、実践的な英語力を磨くことができる上、話者との発話間隔の空白時間が 短縮され ダイアローグが円滑に運びます。』
□ ワーキングメモリの容量を意識した発話を心がける □
"現在は 意識的に スピード感のある 英語の発話を心がけている" と黒木さんは語ります。 『アメリカのビジネス・パーソンは 勤務時間内の 時間のロスを 日本人以上に 嫌う性質があります。 自分の英語発話が 遅いと 相手の時間まで 無駄にしてしまう上、アメリカ人の多くは 発話間隔が開き 空白の時間ができることを嫌う傾向があります。 二者間の交替潜時のテンポを一定に保ち、相手の発話スピードに合わせ、対話のインタラクションリズムを作ることが大切です。』
『英語非母語話者は アメリカ人に比べて 英語の聴解力が不足しているため、会議の途中 早口の英語に 聞き取りの困難が生じたり、意味理解が追い付かず 発言を理解できないこともあります。 これを回避するためには、言語の 情報処理量を上げる必要があると感じ 意図的に発話速度を改善しています。』
『情報処理の量を上げると、短期記憶を一時的に保持する ワーキングメモリの容量が低下し、対話者の発話内容の記憶が残らなくなります。 ワーキングメモリの スペースと利用時間に限りがある。 そのため 英会話に臨む際は 認知資源(容量)の節約を常に考える必要があるのです。 そして 節約方法の中で もっとも有効なのは 認知資源を ほとんど消費しない 情報処理の 自動化に切り替えることです。』
『自動化を促進するために、リスニングでは 聴覚で受容した 音声を、自分の音韻ストアにある 音記憶と 照合し、聞き取った音を判定する 音韻知覚の自動化 を強化しています。 リスニングの際 聞き取れなかった 音素と音節を暗唱し、音記憶の長期記憶に残す 演習を行います。 これにより ワーキングメモリのリソースを、発話内容を考える 概念化や、短期記憶の保持など 別の部分に費やせるようになります。』
□ 流暢性を優先し 発話速度を上げる □
『アウトプット・プラクティスでは 発話速度(話速)を TOEIC のオーディオ教材のナレーションと同等の 150 wpm (1分間に 150語)程度に設定し 情報処理を素早く大量に行う 流暢性を追求することで、構文の複雑性や 意味の正確性は低下するため、Have - Get - Take など 応用度が高く 想起しやすい 基本動詞の中心義と 多義語表現の派生義を 意識的に多く活用しています。』
『また 発話速度を上げると、英語のリズムが平坦になりがちなため、強音節にある 母音の 響きの明瞭さ(ソノリティ)を意識的に上げ、意図的に 音素と音素の時間間隔を伸縮して、強勢拍リズムを保持しました。』
『初めは 英語発話のスピードを上げることから始めましたが、結果的に 聴衆が聞き取りやすい工夫が織り込まれた上、質問を受けてからの 反応時間も短縮されたので、全体的に 円滑さが加わりました。』 と感想を述べる黒木さん。 話し方や ジェスチャーといった非言語的音声まで 細部の見直しに 気を配す 黒木さんの 英語力は 確実に進化しています。
キッズ英会話

column - 聴力の臨界期にある子供たちの、英会話力を発展させること
聴覚で受け止めた音声を、同じ音で発話する 「聴覚による認識と、口唇の動きをリンクさせる能力」を長期の技能記憶として残すことが キッズ英会話 の目的です。
「サッカーのドリブルの時、ボールに2歩で1回触るでしょ。 ドリブルのリズムがあるんだ。 英語の音も 同じでしょ。 drive は D でボールを止めて、R で強く蹴る感じ。 同じリズムなんだよ。」
Voice: - サッカーと英会話を両立 >> - 古田君 (小学校5年生)- 東京都 世田谷区 -
子供たちの英会話 個人レッスンを拝見していると、間違えても すぐに気を取り直して 答えを追求する 探究心や、反復学習を淡々と繰り返す辛抱強さ など 数値化できない 非認知能力が、英会話の技量習得に影響を与えていることに気づく瞬間があります。 運動神経抜群な古田君は サッカー練習の際の ボールキープ法などリズム重視のトレーニングを通して培った リズム感を、英会話の発音習得に 転用スキルとして用いているように思えます。
担当の先生は 『古田君は 規則的に反復する時間進行秩序である リズムの感覚を、サッカーと英会話の両方に 応用しているように思えます。 言語の発音は 分節音声と韻律音声の合成から成り立ちますが、強勢拍リズムを特徴とする 英語の発音法の習得には、音節や単語、センテンスに現れる 音の高低や 音調、弱音など、韻律素の体得が重要視されます。』
『古田君の場合、発音の正確性は 母音だけでなく 子音にまで及んでいる点が 特徴です。 日本語は 音節の構造から、子音の登場回数が少ないため、英語に比べ はき出す空気(呼気)が少ない。 また 日本語に複合子音はないため、余分な母音を挟んで、カタカナ風の発音に置き換えて、子音を発音する 子供がほとんどです。 ただ 古田君は 強く息を吐くように発音する閉鎖音(破裂音 P-T-K)や、 鼻腔を使った(鼻音 M-N)など 音素単位での発音が正確なため、母音を間に挟まない 子音クラスターなど 日本人が苦手な 発音にも 十分なスピードがあります。』と評価します。
英語学習というと 大脳を駆使する暗記学習が中心で、座学型の勉強をイメージする方も多いと思いますが、実際の演習では 口唇の微細運動神経の動きを自動化し 正しく英語を発音する作業には、運動を司る 小脳が関与していると 言われます。 発話中心のキッズ英会話 個人レッスン - 適齢期に合わせ、正しい メソッドで教わると、認知言語学に基づく 高い技術の習得が可能になる。 聴覚・発話情報のエンコーディングを 中心に 英語力の基礎を築きます。

中学生・ティーン英会話

ティーン向け英会話 - 学校の予習・復習・宿題のアシスト、私立受験、交換留学・ホームスティの準備、英検や IELTS (アイエルツ)など 日本英語検定協会の英語資格・認定試験 対策まで、10代生徒たちの6年間をサポートします。
Voice: - 留学の夢があるから 英検も頑張れる>> - 村山 里奈 様 (中学1年生) (東京都 文京区) -
『アメリカの シットコム・ドラマと 英語脚本を 取り入れた リスニング学習を始めました。 中学校の英語教科書の リスニング教材の音声は 発話速度が遅いため 聞き取りの練習には 不向きなため、英語母語話者向けの シットコム・ドラマを教材に選定しました。』
『聞き取れないセリフ部分の 音声を 文字で確認すると 自分が聞き取りを苦手とする 音素や 音節構造が 分かってくる。 特に 私の場合 R-W などの半母音の音や、F-V のように 日本語に無い音素 聞き間違え、別の単語を想起してしまう 傾向があると分かりましたので、それを含む音節を暗唱して 音の記憶痕跡を強化しています。』
『また 単語を 音節で区切る習慣をつけると 英語の発音も 韻律的正確性が増すと思います。 日本語は 子音 + 母音 の母音で終わる 開音節が中心ですが、英語は 子音 + 母音 + 子音の 子音で終わる 閉音節が中心です。 音節をリズム単位として聞き取る練習をすると リスニング力は 飛躍的に向上すると 思います。』 と語る 里奈さんは 中学校の英語と、アメリカの英語の間に 境界線を設けることなく、3年後に参加を予定している 短期語学研修の際 役立ちそうな英語情報を 全て知識として吸収する 知的好奇心 活発な女の子です。
『学校の英語授業では 語句の配列規則や 動詞の語形変化 など 英文法が中心ですが、自分の意見を明確に対話者に伝える 英会話では 語彙の豊富さの方が より重要であると感じます。』
『中学校で習う 英単語は 約2,500語程度で、海外の人たちと 交流するには 少なすぎます。 アメリカの小説や、音楽を聴いて あと 2,000語位 独学で覚えようと思います。』と 本人は 無自覚ながらも 英語学習への内発的動機の高さがうかがえます。
担当の先生は、『英語を 学校の1教科と捉えるのでなく 世界中の人たちとの 交流ツールとして考える 里奈さんには、その言語の母語話者の 生活様式や 文化的背景にまで 興味を伸長する 統合的思考の強さを 感じます。』
また、身の回りの英語情報ツールを 利用して、学習日課を設定し 到達を目指す 独自の学習デザイン法を 編み出す 才覚を発揮 - その成果は 英会話や 英作文など アウトプットの 応用分野で活かされています。』と評価します。
『英語の小説を 辞典を引きながら 読んでいると、英和辞典では 単語の深い意味や 類義語との違いが 掴めないこともある。 先生のように 英英辞典を使えるようになれば 英作文力も 向上するはず。』と語る 里奈さん - 中間テストの英語で クラス1位の成績を取った ご褒美に ご両親は 英英辞典登載の 電子辞書のプレゼントを予定しています。

人気の街 高円寺で 英会話 家庭教師を
高円寺に お住まいの生徒様から 頂いた ご質問です
Q. 自宅は 高円寺南5丁目の中央線 線路沿いですが、手狭なため、 高円寺駅近くの貸会議室を 英会話 個人レッスンの受講 に利用することは可能でしょうか? 小4の娘の授業で、毎回 母親が同伴します
A. 毎週 高円寺の 会議室を手配・予約していただき、プライベート英会話を催行するのであれば、貸会議室の利用に問題ございません。

高円は東京の夏の風物詩 「東京高円寺阿波おどり」 でも有名です。 商店街と町内会、そして踊り手と観客が一体となって高円寺阿波おどり 開催期間中 約100万人の見物客が訪れます。 高円寺駅から徒歩5分の 杉並芸術会館(座・高円寺)には 「阿波おどりホール」があり、阿波おどりの 公演や発表会、練習に一般貸出しています。
「寺町通り」と呼ばれる 一画がある 高円寺には 貴重な史跡や 寺院が 多くあります。 高円寺の由来でもある「宿鳳山」は 500年以上の歴史を持つ 曹洞宗の寺院です。 小沢村と呼ばれた村名を、寺名をとって高円寺村と改めたのは 3代将軍徳川家光と伝えられます。 また 高円寺駅から徒歩15分の 「天祖神社」は、1831年の建立で、木造神明造りの建物が当時のまま残っています。 鳥居をくぐり 社殿に進むと 清姫稲荷神社と 三峯神社の 境内社 2社のある高円寺散策の人気スポットです。
エネルギッシュな 高円寺の雰囲気は ねじめ正一の 直木賞受賞 小説にも登場した「高円寺純情商店街」からも伝わります。 高円寺フェスという言葉があるように イベントも盛んで、フリマと飲食屋台が並ぶ 北中夜市(フリーマーケット) も高円寺のイベントとして 定着しました。
高円寺で 英会話 体験レッスンを 受付中!
ご入会前の 英会話 体験レッスンを手配します。 次の水色の文字をクリックしてお申し込みください。 高円寺で 英会話 体験レッスンを受けてみよう!

MyPace English (マイペース・イングリッシュ)
運営: 株式会社 アルファベット・ムーン (Alphabetmoon Inc.) - 〒160-0022 東京都 新宿区 新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 South 6階

 |
 |
 |
 |
 |
飯田 祐子様 |
藤村 みゆき様 |
村山 里奈 様 |
清水 由梨様 |
中野 朋子様 |
|